


C-BLS 講習後アンケート
Chiba BLS Learning Site(C-BLS)での講習に参加いただいた受講生様のアンケートです。
コース受講をお考えの際にお役立てください。
JAAM-ICLSコース
大橋様(看護学生)
医療従事者の方々と一緒に受講して現場の話や教科書には載っていない話を数多く聞けて貴重な体験ができました。患者さんをチーム皆で協力して助ける経験として、声のかけ方やCPRの評価などコミュニケーションをしっかり取る重要性を学びました。呼吸や循環の評価から再開まで、原因検索など患者さんの回復のためにできることを考え続ける看護師になりたいです。
常井様(救命士)
急変対応時こそコミュニケーションエラーが発生しやすく事故が起きやすい場面と確認でき、自己中心的な行動をせずチームで対応する重要性を学びました。
土本様(助産師)
周産期領域でCPAの経験が、さほどなく成人の蘇生に関する手技や知識をこのコースを受講し自信に繋がりました。
M様(看護師)
実技を中心に行うことで体にしみこませるように学ぶことができた。細かくフィードバックをしていただいたので毎回良くなっていくことを実感できた。臨床ですぐに活かせると感じた。
T様(医師)
自信のなかった心停止対応に自信が持てるようになりました。使い慣れない除細動器の使用も何度も練習することができて嬉しかったです。
伊藤様(看護師)
とても緊張して参加しましたが、説明がわかりやくすく1つ1つ実技をしながら進めて下さりとても勉強になりました。除細動器の使用方法、薬剤投与の疑問や不安が解消され、救外で実践に活かせるようになると思います。
赤崎様(看護師)
緊張しながらも楽しくシュミレーションに取り組むことができました。シュミレーションなので人形とわかっていてやりがちなことを「実際は、、」と教えて頂きリアル感を持って参加することができたと思います。
秋山様(薬剤師)
チームで蘇生の練習から実際の現場に近いシュミレーションができた。特にリーダーの経験は瞬時の判断が必要になるので良い経験ができた。わからないことも多くチーム間のコミュニケーションを通じて、自分が知らない事でもチーム蘇生においては協力できることが実感できた。
甲斐様(看護師)
院内のデモンストレーションで不安だったところが、実際にチームで動くことによって明確化することができました。集中治療室では急変対応という場面に必ず遭遇するので今回の経験を活かして臨床にのぞみたいと思います。
中尾様(看護師)
学習者の力量を考えたシナリオや適度な助言によって個人としての学びだけでなくチームとして深い学びが得られました。チームビルディングを意識して急変対応に当たっていきます。
稲川様(医師)
臨床的な背景を踏まえながら実践できたのでとても勉強になりました。インストラクターの方々から細かなフィードバックもいただけたので改善点やできたこと等を知れて自分に足りないものが分かって良かったです。
AM様(医師)
日常の診療では遭遇しない状況で緊張しました。親切に指導していただき何度もリピートして下さったので対応法や考えが身につきました。アップデートを重ねなければと痛感しました。
KA様(看護師)ACLS後に振り返りとして受講しましたが申し込みして良かったです。VF・PVT・Asys・PEAと4つの波形に焦点を当てて整理することで理解がしやすかったです。ACLS受講に尻込みしている後輩などにおすすめしたいと思いました。
矢代様(理学療法士)
実臨床を想定した疾患背景やROSC後の対応例など急性期をイメージしやすい内容でした。初めはは緊張しましたが終わったあとはとても楽しかった気持ちで一杯です。ありがとうございました。
K様(看護師)
丁寧に教えていただきわかりやすかったです。チームメイトともよく会話しながらアットホームな空気で参加することができて楽しかったです。ずっと胸骨圧迫して疲れましたが楽しく学べて達成感を得られました。
S様(医師)
自分が今まで不安に思っていたことを1つ1つ解消することができました。他職種の方々と意見交換できたことも大変勉強になりました。今後の臨床に生かしていきたいです。丁寧なご指導ありがとうございました。
Y様(看護師)
学習意欲の高いインストラクターの方々はじめ受講生の方に出会え、また頑張ろうと思いました。楽しく1日過ごせました。ありがとうございました。
爲政様(医学生)
楽しかったです!実技を練習する機会や評価してもらえる機会がなかったので、とても勉強になりました。インストラクターのお話もとても勉強になるものばかりで面白かったです。ありがとうございました。
山本様(救急救命士学生)
チームで協力しリーダーを中心とした活動を行う重要性を学べた。この経験を大学へ持ち帰り、よりチームとしての活動に力をいれ、協働の大切さを後輩に伝えていきたいと思えた。
川島様(救急救命士学生)
1年間BLSの勉強をしてきたがICLSの受講をして自身の知識や技術の足りない部分が見えた。心肺停止時のチーム医療をさらに大学の実習に活かし、一人でも多くの命を救えるよう頑張りたい。
大野様(看護師)
急変に対する苦手意識をなくしたいという目標を達成できました。色々な病院、職種、経験の方とチームを組んで目標達成できたので部署でも還元できると思います。
早川様(看護師)
実践すると頭と身体がついてなかったりと再度確認できました。リーダーとして指示を出すときも緊張しましたがメンバーがフォローしてくれ乗り越えられたと思います。インストラクターの皆様からもポジティブなフィードバックがあることでメンタルが落ち込まずにできました。
S様(医師)
丁寧かつ優しく教えて頂いたので楽しく受講できました。シュミレーションの状況もリアルな設定で良い緊張感のなかトレーニングができ自分ができていなかった点のアドバイスを頂きました。
AHA-BLSプロバイダーコース
M様(看護師)
以前に受講したBLSコースは同じAHAでしたがコースの内容、マネキンを前にした練習を含めて沢山頭と体を使ったもので全く別のコースと感じました。日常や臨床でも確実に活かせる経験ができました。
佐藤様(看護学生)
大切な部分は座学で学び、動画を見ながら演習できるのでとてもやりやすかったです。緊張していたけど上手にできたところは褒めて頂けるのでやる気アップです!心停止の種類など看護学生にとってはとても勉強になりました。
M様(看護学生)
周りの人よりは基礎的な部分で知識が不足していて不安もありましたが、とても丁寧にわかりやすく詳しく教えていただけてBLSの試験に向けて以外の自分の学習にも役立ったと思います。すごく楽しく受講することができて良かったです。ありがとうございました。
山崎様(看護師)
受講料は少々高いかもしれませんが、それだけの知識やアドバイスなど非常に質の高い内容なので興味のある方はぜひ参加したほうが良いと思います。
馬場様(会社員)
質問一つ一つに丁寧に答えて頂いたことや実技の中での良かった点や悪かった点を詳しくフィードバックして頂いたので充実した講義を受けることができました。
NW様(看護師)
10年ぶりのBLSの受講でしたが以前よりも実践に基づいた講習になっており分かりやすかったです。いつ急変に遭遇するか分からないため今回の講習に参加したことが自身につながり役立つと思います。
KN様(看護師)
座学ー実技ー座学ー実技とバランス良く座ったり、動いたりすることができて眠くなる事なく楽しく受講する事ができました。講師の方も複数おり、マンツーマン体制での実技で、より充実した実技を学ぶことができました。
MK様(准看護師)
質問にもわかりやすく答えていただきました。何ができていて何が足りないのかを的確に指導していただきました。本日はありがとうございました。
林様(中学教員)
医療現場の方から貴重なお話を聞くことができ、とても身になりました。一次救命処置を必要とするときは、どこで起きるか分かりません。学んだことを忘れずに今後に活かしていきたいです。
押様(看護師)
定期的に学習することで振り返りや知らなかった事も深めることができて大変学びになりました。実践で迷う場面が多々ありますが今回学んだことを活かしていきたいです。